インターネット上の有名な「ネット格言」に、以下のようなものがあります。
バカと議論することは、鳩にチェスをすることに似ている-それはピースを倒し、板にフンをし、勝利を宣言して群れに帰る
作者不詳
相手を論破する急所はここだ!人間のロジックは誤謬(ごびゅう)だらけ
というのがあります。ここには滑稽な皮肉さと刃物のような鋭さがあります。
しかし、意味深であり、悲観的な私たちの将来を示すものでもあります。
ほとんどの場合、私たちは人間の愚かさを笑い飛ばして終わりとします。バカなことは多くの場合、笑えるものです。
しかし、愚かさにはダーク・サイドもあります。
神学者で哲学者のディートリッヒ・ボンホッファーは、愚かな人はしばしば邪悪な人よりも大きな脅威となり得ると主張しています。
悪は非難の対象となり、みんなで全力を持って静止するが、愚かさは「自己の自由と権利」の範囲内であり、抑制力が働かないため、愚かさの連鎖の先に、慢性的なダメージを社会にもたらす可能性が高いからです。
内なる敵 漫画やアクション映画では、私たちは悪役が誰かを知っています。
彼らは一目でそれとわかる悪そうな服を着て、気の向くままに人を殺し、邪悪な計画を実行するために、やりたい放題です。
でも、最後には、結局正義の味方にやられます。
生活にも明らかな悪役がいます-人権を侵害する独裁者やシリアルキラーや暴力犯罪者。
これらの人たちがどれほど邪悪であっても、彼らは最大の脅威ではありません。
しかし、情報に対し薄弱な人たちがプロパガンダに影響され、結局自分のお金や知名度にしか興味のないインフルエンサーを支持したり、プーチンやヒトラーのような人間に票を入れてしまったらどうでしょうか。
言論の自由や個人の人権を守りつつ、ボンホッファーの言う通り、バカを抑制する力が必要です。



